前の10件 | -
重过电影《我的姐姐》 [映画]
2023/1/6
正月の喧騒一過、気分落ち着けるために中国映画を見ることにした。
昨年の中国映画祭で上映され、昨年年末横浜で上映されていた《我的姐姐》思い出し、探したところ、上映館は本厚木Kikiしかなく、昨日自転車一時間20分かけ行ってみたが、到着時にはもう始まっていたので、きょう再挑戦。
昨日は自転車で転び
肩が痛く、途中まで車で行き、そこから自転車にした。
![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
意外なことに到着時間は昨日の全行程自転車のほうが10分早かった。
約20㎞の近距離 車は不利と再認識。
現代《我的姐姐》、英語タイトル“Sister”、日本語タイトル「夏の分かれ道」
映画はとても印象的であったが、肝心なところは四川語会話が主体で会話の勉強には?
姐姐安然(?子??)的父母?了要一个男孩,不惜???身有残疾,是个?que2子(足不自由),甚至在??人?撞破姐姐身体健康的真相?,父???一?暴打。高考?姐姐填?的北京?床医学??,也被父母??改成了家?的?理??,理由是“女孩要早点???家”。考研去北京成?姐姐?脱父母的光明出路。但父母不幸??身亡,??留下了年?六?的弟弟。原本已?明?人生??的姐姐,面?着要???系冷漠疏?的弟弟,?是追求个人理想的??抉?
- 感想:
1.独生子一人っ子で成長した女性と、どうしても男子が欲しかった両親から生まれた年の離れた弟に対する愛情の芽生え
2.従来男尊女卑などで貧乏くじひかされていた女性群の中からの「我が道を行く」生き方
3.家属内、恋人間、そして仕事場で、伝統の抑圧に負けず、自我を貫く。
4.自分のエゴも隠さず表現するありのままの中国人。
くだらない疑問??
なぜ主人公は北京の大学院を目指すのだろう?舞台が四川(成都?)なら成都にも医系大学院あり、成都なら弟も面倒見れるかもしれないのに?
正月の疲れ解消!
四十七回忌と五十回忌 [旅行]
☆
田舎から四十七回忌の声がかかり出かけた。
安曇野、高山岐阜経由で寄り道観光しながら。
☆
まずは諏訪と松本の境の山上から全体の配置の確認。
鉢伏山から松本方面
反対側は若い頃よく行った美ヶ原
高ボッチから諏訪とかすむ富士山
鉢伏山は1900m以上の山だが、車で邯鄲に登れる。
☆
安曇野ちひろ美術館で水彩画の世界に浸る。
原版保護し館内撮影自由にしたら、もっと楽しめ本も売れそうなのに。
何もかも著作権!
中国などのように、科学文化の情報に寛大でないと世界の発展に後れを取るのではなかろうか?
☆
早朝の安曇野は雲海のなか、まるでちひろの水彩画の世界
ちひろの祖先は安曇野というから
この地の情景に大きな影響を受けているやも。
安房トンネルさけ峠越え。さすがに車いない。
峠は白雪が舞う世界、穂高連峰は初冠雪(2022/10/24)。
寒風吹きすさび、凍り付きそうな急坂を恐る恐る下る。
☆
ようやく高山
千光寺の石作両面宿儺像
飛騨伝説(日本書紀にもあり)
高山の祭屋 豊明台 華麗!
陽明門のミニチュア 精巧
吉島家 構成がとてもいい
日下部家の椅子展 面白い
二階から庭
☆
金華山、岐阜城からの眺望
☆
肝心な法要の事
途上たまたま出会った人に、これから親の四十七回忌に行くのだというと、
高山でさえ今では親の法要のしきたりがないがしろにされつつあり、
親の遺骨を川に流す輩もいるそうだ。
今は多世代同居の風習はなくなり、
子供は祖父母と触れあう機会が少なくなり、
自然にこれまでの祖先に対する気持ちが薄くなりつつある。
最近の子供世代は親の家から遠く離れたところで生活するのが一般的だが、
やはり小さいうちから、極力祖先の法事などに参加させるべきなのだろう。
そんな時代でないという声が聞こえるが!
しかし各地を巡ってみるとやはり歴史を感じさせるものに興味や親しみが湧く。
歴史に学ぶ姿勢も大切ではないのかな
?
田舎では父の四十七回忌だけではなく、お袋の五十回忌もまとめての法要だった。
この後は100回忌があるそうだが、あと五十年はもちそうもない![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
過去帳の一部を切り出してみると
寛永21年(1644)、将軍徳川家光の時代があった。
よく、何々家は江戸時代から何代と言われるが、
江戸時代に過去帳つくりの風習でもあったのだろうか?
いずれにしても、過去帳の運命も風前の灯火かもしれない。
2022真夏の北海道黒岳や稚内 [旅行]
コロナがピークアウトしたようなので、恐る恐る花の盛りの北海道高山と北の果て目指してドライブ。怖いのはフェリーやロープウエイなど、混まなければいいが?
結論から言えば、
●高山は花盛りであったが、道北は北のはてと言っても低地ではやはり花晩期。礼文や、原生園は5-6月がいい、8月はもう秋の風情。9/10には店じまいらしい。
●コロナのせいか旅行客は少なく、いずれもすいていて安心であった。
●やはり北海道は遠く広大、自由度は落ちるが飛行機、レンタカーが便利。歳のせいか?
ルート:雨の会わぬようにスケジュール調整、結果OK.
関東ーむつー大間ー函館ー層雲峡ー黒岳ー北鎮岳ー紋別ー稚内ー礼文利尻ー札幌ー函館ー大間ー八戸?関東。
むつ
大湊は現在海上自衛隊の基地になっているが、それは明治以後の北の防人の伝統を受け継いだものらしい。
基地は自然の地形をうまく利用。
-4ce37.jpg)
いよいよ大間からフェリー。感染が怖いので4時間かかる青森函館は避け、1.5時間の大間函館とし、且いす席にしたが、お客少ない。天気よけばデッキで過ごすのが安全。
-cde65.jpg)
あっという間に函館
-8ba0c.jpg)
道内高速は道トクフリーパス7日間としたが、一般道整備されていて、トクなのかわからない。ただこのパスを使うことによりフェリーが3割引きくらいになる。
まずはニセコでサイクリング、有島武郎記念館から見る羊蹄山、蝦夷富士、マッカリヌプリが美しい。気持ちいい。
ニッカ余市によったが工場見学は予約制。当日券なし。
車ではウイスキーも飲めぬ![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
札幌泊。各種施設は閉館時間なので、街をぶらつくだけ。
早朝、層雲峡に向かう。
上川町のエスポワールの鐘。
大雪森のガーデン。花は時季外れだが、きれいだ。
6月までが花季節、道内各地数十ケ所のガーデン廻りもよさそう。
旭川上野ファームなど。
大雪展望台、残念ながら雲の中。景色は雄大。すべて牧草地のようだ。
層雲峡の滝、大函小函などサイクリング。サイクリング道路は山の崩落で不通、やむを得ず3390mのトンネルを走る。
崩落で大函は入り口だけ、小函には近寄れず。
大函の柱状構造。
層雲峡のホテルは、数百人の設備あるのに、宿泊客は5名程度![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
温泉でゆったり。
コロナで客少なく営業停止したりして、現在人手不足なのか?
次の日は6時のロープウエイとリフトで黒岳七合目、黒岳、お鉢平、北鎮岳など。
花畑まっさかり。狐やリス。私の10分くらい前に通過した人は、ヒグマ親子と遭遇したらしい。
会えなくて残念。
お鉢平、雄大な噴火口。後日行った洞爺湖付近のかわいい噴火口とは雲泥の差。
北鎮岳や旭岳に行くための遊歩道には雪渓が残っていた!
あきらめて帰る人も!
スニーカーの私は、若い人を探し、その人の後を震えながら登った。
しかし帰りは、誰もいず、上から見たら急斜面、肝を冷やす。
今年は7月に天候が悪く雪が残ったらしい。
何とか北鎮岳、あとはゆったり散策。
黒岳石室や避難小屋などに泊まって散策したかったが、時間的余裕なし。
トリカブト綺麗。
紋別泊。クッチャロ湖、ベニヤ原生園など経て宗谷岬へ。
道内愛鳥家多い。ここオムサロ原生花園にはコゲラ?が盛んに飛び回っていた。
クッチャロ湖、冬なら白鳥が!
花は晩期、鳥もいなくさみしい。
しかし、湖畔にはキャンピングカーで北海道の夏を過ごす渡り鳥族などがいっぱい。
北海道は設備整ったキャンピング場や無料のパークゴルフ場など多く、楽しんでいる人が多い。
太平洋は冷たく、穏やかに見えても波打ち際の潮の引きがすごい。危うく全身塩水だらけに!
北のほうは街中に狐やシカが出没。
衝突したら我が軽自動車大破するので慎重運転。
宗谷岬だけは観光客で大賑わい。
写真待ちの群。
宗谷丘陵は典型的な周氷河地形、ゆったり雄大。
周氷河地形(しゅうひょうがちけい、?periglacial landforms)とは、地中の水分が凍結や融解を繰り返すこと(凍結融解作用)によって形成される地形。日本では北海道稚内市の宗谷岬周辺などに見られる。
ホタテの貝殻の白い道、ツーリング道路に迷い込んでしまった。
タイヤも窓も真っ白に!
稚内泊
ここも大きなホテルなのに、この日はお客姿見えず?
次に日は満員!聞くところによれば人で不足で掃除ができない!
礼文へのフェリーは満員と聞いていたが、この日は5%くらいか?
コロナで控えているのか?
花晩期で観光客来ないのか?
吉永小百合の北のカナリヤから利尻岳。
桃岩展望トレッキングコース歩く計画で、観光バスの途中でドロップアウトする計画。
観光バスルートからコースへのトンネルが封鎖されてしまったので、
あきらめて、利尻島に
花は時季外れ。北だから花盛りと思ってきたのが大間違い。
利尻ではウニ(1000円)食べ、出会った中国人に馬鹿にされる。
彼はホタテなどたくさん食べ1400円と威張っていた。
海に流れ出したような利尻の山麓。
白い恋人の箱の画になっているらしい。
6月には花がきれいらしい。ふもとから1900mの直登はきつそう!
鴛泊(おしどまり)上り口からから6時間らしい。
北海道の地名は実に面白い。
礼文の港は香深(カフカ)。利尻の沓形(くつがた)港
川を表す別べつ、ぺつがやたら多い。
当て字が多いので楽しめる。
澄海岬スカイみさき!
セグロカモメ。
ウミネコは足とくちばしの色が違うだけ。
私には、トド、アザラシ、アシカなど見分け方初めて知った。
テレビでは利尻のトド撃ちハンターが評判らしい。
鴛泊港と利尻岳
オホーツク街道
雄大!
サロベツ原生園
花は晩期
幌延パンケ湖展望台から、昔の泥炭堀場や利尻岳。
ここは尾瀬と同じ構造、沼に植物堆積。
30年ぶりの尾瀬が原(鳩待峠から) [散歩]
空梅雨が終わり夏日の続いた2022年6月末、30年ぶりに尾瀬を楽しんだ。
最終目的地 至仏岳或いは尾瀬沼は、現地の道路や駐車場の様子により決めよることにして家を朝3時半!に出発。
7時には戸倉に到着、観光客少なく乗り合いタクシーがすぐ出るとのことで、鳩待峠側に行くことに決めた。鳩待峠につくと 至仏岳は鳩待峠、山鼻ルートいずれも6/末まで登山禁止であることを知り、山ノ鼻から尾瀬ヶ原一周に変更。
この入山規制は山の鼻ルートは1989年から、鳩待峠ルートは2008年から、安全確保と植生と山道保護のために始まったらしい。高度成長時代は戸倉—鳩待峠間の交通規制もなく、バスや車で鳩待峠から入山で賑わっていた! 私も踏み荒らした一人だ。
山ノ鼻には尾瀬保護財団の小屋があり、ルートや植生などの最新情報をもらい、歩き始める。ここではたくさんの年配者が一眼を、若者はスマホを手に撮影に夢中。
1.花:尾瀬保護財団の≪尾瀬のお花≫を見ながら楽しむ。
わずかに残っていたミズバショウの花。
ワタスゲ、レンゲツツジ。
オゼヌマタイゲキ
カキツバタ。
ヒメシャクナゲ、ウラジロヨウタク等々、
それに
2.池塘や龍宮
3.山:
至仏岳のくっきりした森林限界や残雪、
東北北海道一の海抜の燧ケ岳、それに周囲の山々。今年が雪が深いらしい、羨ましいことに東電小屋に一泊して燧ケ岳に登るという人もいた。花のキレイな夏や紅葉の秋には早めに宿泊施設予約してゆっくり楽しみたいものだ。
4. 鹿
足跡:花を観察していると、牛首付近の木道下にかわいらしい足跡がいっぱい。熊を追う鈴が各所に配置。まさか熊?
姿:下ノ大堀川の周辺の木々の下を、親子二頭がゆったりと草などを食べながら移動していた。人が見ていても悠然と歩く姿は春らしくういういしく、丹沢などで見かける鹿と比べとてもきれい。
そういえば昔は見たことなかったと思い、尾瀬保護財団によって話を聞く。
環境保護団体のデータでは、1998年に初めてシカが確認されて以来、麓からのニホンシカが繁殖し、夜間には100頭が出没、推定2,300頭が生息。その後ネット設置や捕獲などの対策などの対策取られているものの、食害によりニッコウキスゲ、ミツガシワなどの群生地が変わってしまったそうだ。
池塘:研究見本園の池塘は無残な姿。鹿が入って体を洗ったために、浮島は転覆、池底の堆積層が巻き上げられ毛皮のように漂っていた。尾瀬ヶ原そのものが植物腐敗層で構成されているため、湿原も池塘も簡単に破壊される。
NETで、日本オオカミ協会の鹿の天敵狼を放って退治する提案を見かけた。
日本各地、獣の害に困惑している、最近、我が家の庭にも戦後台湾からもたらされ大繁殖した台湾リスが果物を食べにくる。
人間が住みやすいい環境にするためには、捕獲、天敵配置など必要なことはわかるが、都合よくバランスをとるのは至難のワザ。
SDGsには共生目標あるが、難問!
4.ルートと所要時間:案内図はたぶん繁忙期の観察も含めた標準的な時間であり時間持て余した。。今回のように人出少なければ、三条の滝往復してもよかったかも。
冷蔵庫:冷凍庫冷えず常温に、また復活? [家電]
山から帰った残暑のある夕方、コーヒーに氷を入れようと、製氷ボックスを開けると、そこには氷ならぬ水が!!!
冷凍庫を開けるとそこには解凍されたヤワヤワな肉や、冷凍食品!!!
冷蔵庫温度計を見ると
冷蔵室 10度、
冷凍庫 3度、マイナスが付いていない!
冷蔵庫内の者みんなダメになったかと、思わず被災地、停電地帯の人たちの苦労が分かった気持ちになった?
どういうわけか冷蔵庫の側面が熱い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草)
NET上には復活させる方法などいくつかあるが、どれも???
冷蔵庫取説(東芝 415リッター)を引っ張り出したが、せいぜいパッキン点検くらいしかない。
ついでに購入時期見ると、2000年8月 21年ごくろうさん
取説には修理は9年以内とアリ、やれやれ寿命か?あきらめの気持ち。
新品をNETで値段調べると10数万![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
単にエアコンの室外機の箱大きくした位なものなのに高いものだ。ここでもパソコンと同じく中国製は2,3割安。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
気を取り直し
冷蔵庫を全面点検してみると、冷凍室に電源コードが絡まって、完全に閉まらなくなっていた。だから冷凍機は頑張ったが、外気流入に負けてしまったのか?それくらいで零度以上になるものか?そんなに弱いものなら、子供たちのいたずらが怖い。
それならと、製氷機の水を出し、冷凍庫のパッキンもきれいにして。
次の朝、期待に膨らませて温度見ると、
冷蔵室 8度
冷凍室 -1度
やっぱりだめか。
パソコンなど一度電源コンセントから外して直すことあり、
1時間電源切って、冷凍室にあるもの冷凍庫の余分なもの(野菜やら、保冷剤など)を出し、肉類、魚類だけにして外出した。
夕方帰路、量販店で発注しようとしたが、日本メーカブランド品でも今繁忙期で即納ではなく2週間かかるといわれ、明日発注でも大差ないかと、あまり期待しないで帰宅。
意外にも、少し冷凍していた。
冷蔵庫 5度
冷凍庫 -8度
冷蔵庫を空にして一晩放置してみた。 肉や魚は畑の肥やしになっってしまった。
朝 意外にも
冷蔵庫 3度
冷凍庫 -16度
?
結局は冷凍庫はー18度で安定した。取説では確かに周囲温度25度に対し、正常温度ー18度とあり、夏場でー18度ならいいことになる。
慌てて1kgくらい肉魚買って冷凍庫に入れて試運転したが、意外にも温度は安定している。
しかしこのまま使っていて大丈夫なのだろうか?
しばらくはこのまま使うか?
冷凍機が完全に壊れて、夏場に冷蔵もできないとお手上げ。また突然壊れれば結構面倒なもの。
そろそろ冷蔵庫貯金でも始めるか!それともコロナ給付金待つか?
教訓
冷えない時の対策
① 冷凍庫内、製氷機すべて空にする。冷蔵庫も冷えてなければ、冷蔵庫も空に。
② 冷蔵庫、冷凍庫などパッキンの清掃。
③ コンセント抜いて数分放置。
④ 1日以上放置して冷蔵庫温度監視。正常値に達しなければ即交換。
⑤ 家電量販店の修理は6年以内。9年超なら交換時期と考えたほうがいいのかも。
丹沢のカモシカ 表丹沢県民の森駐車場近く [山あるき]
久しぶりに鍋割山ー塔の岳ー大丸ー二股 歩いてみたら二股から表丹沢県民の森駐車場の道でカモシカに遭遇。日本鹿にはよく遇うがカモシカは初めて。確かに熊かと驚くがよく見ればやさしい目つきでおとなしい。
丹沢では鹿よりも鹿退治の猟友会の人のほうが多く、もうカモシカはいなくなったと思っていた。おとなしそうだがやはり農作物食べてしまうのだろうか?
あとはヤマガラ
新型コロナウィルス COVID19 日本の国際的位置 [健康]
世界的な新型コロナの流行で、各国の世界における位置が鮮明に見える!
*****穴熊生活の妄想であってほしい*****
NET時代なので世界各国を簡単に比較できる。コロナのおかげ!
「日本はもはや三流国」「非論理的で範にするに足りない国」
というメッセージを発信してはいないだろうか。
もう原発メルトダウンをヘリコプターの水で冷やすようなことを繰り返したくない。
①教育:E-ラーニングと在宅学習低調
世界的に普及しているE-ラーニングやNET経由の在宅学習(オンライン学習)は、残念ながら先進国中最低。
中国は感染がおさまったと称する現在(2020/4)でもオンライン学習。
教師は平時より忙しく授業実施。
日本は何の準備もなく休講し、教育より子を持つ親の収入減が最大の関心に!?
4月にようやくタブレット配布3年前倒しが話題に。キーはコンテンツだが。
②感染検査:不徹底 新型コロナ対策の全体としての考えがみえない。
昨日(2020/4/3)アメリカ政府から在日アメリカ人に帰国命令が出た。
その理由として
「日本政府のコロナ検査が不十分なので、日本にいると感染する可能性が高い。」
をあげている。
●ダイヤモンドプリンセス検査では日本政府から非感染として送還されたうちに多数の感染者あったことや、
日本人を公共交通機関でしかも経過観察不要で解放した。
●その後も、日本は医療崩壊防ぐために「帰国者相談センタ」で受検者数を絞り、
「帰国者相談センタ」を経由しない検査も保険適用としたが、医者に煩雑な書類作成を義務化してなるべく検査を受けさせないようにしている。
例えば東京都では3月末感染発生46件に対し検査たった86件であった。4/5でさえ検査300件強(保険適用分は不詳)。現実には東京はオーバーシュート状態。意味不明な言葉で言えばロックダウン必須。
この体制でいけば医療崩壊発生を遅らせられることになっていたが、早くも最近感染者激増して日本医師会からは、大都市で医療崩壊間近と言われている。
崩壊後の検査はどうするのか?
世界各国が往来制限している現在はこれでもいいが、各国が感染終息宣言したとき、「症状あっても軽症なら病院受診するな」と言って検査していない日本は感染終息宣言できるか?世界から排除され海外旅行できない?治療薬開発などのヒット打てねば早めに手を打つ必要がある。
③経済への影響大きいので緊急事態宣言できない
国民の命より経済重視というメッセージ発信している!
水際対策、入出国制限強化、休校検討時など常にインバウンド、経済活動などが判断基準になっていて、海外からは怪訝な目。
④世界が必要なもの供給できているか?
際立つ話題は?
中国、韓国、カンボジアなど怪しげな情報多いが、各国とも情報発信うまい。
?韓国:検査キットやドライブスルー検査概念。
?中国:完全な主権制限による抑え込みの集中力。ビッグデータ活用した管理技術。抗体検査、医療用品機器供給。国連、WHOの制御。
香港:リストバンドによる感染者追跡(ウェアラブル技術活用)。
?カンボジア:怪しげながらクルーズ船受入れ乗客開放
?台湾:早期出入国管理、IT利用した医療、情報システム。感染抑え込み成功。
?ドイツ:死者が少ない。初期対応とかかりつけ医の威力。
?フランス、イギリス:補償を前面に出した強権的主権制限。
?アメリカ:トランプ流迷走? NY市長などの透明感ある施策、ボランティアに守られる医療制度?
?日本:治療薬?国民皆保険?日本でも携帯情報やGoogleMapなどのビッグデータ活用できるのに!
⑤アベノマスク:大恥
4月末までに全世帯に布マスク(200円/枚)配布。
このタイミングでたった2枚?
藪にらみ対策、恥ずかしいから黙って配布してほしかった。まあこの程度のことは笑っていいとも。
*4/3孫正義氏がマスク百万枚入手し、医療機関に配るというニュースあった。内容不詳ながら朗報。
▼この政策は何か隠された意図があるのだろうか?政策立案者が数合わせに入れた案を採用したとか、隠れ権離心政策立案者がいるとか?にわかに受け入れがたい政策
⑥オリンピック騒動
客観的に本年7月開催は無理な状況でも、延期を言うと「国賊」的雰囲気。これもインバウンドと経済を重視するあまり。
日本はここしばらく委縮、世界への貢献あるのかないのか、少なくとも透明性ある有益な情報を発信できていないのが残念。
三峡下り 中国重慶から宜昌 最近は中国人主体で外国人はまれ [旅行]
2019/10重慶から宜昌まで三峡下りに。
三泊4日イベント多く、中国各地からの旅行者や海外の旅行者とも気楽に話せてとても快適であった。
(
実は言語能力に問題あり
)
![[マル秘]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/217.gif)
![[マル秘]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/217.gif)
中国の旅行サイト「携程」で予約してみた。簡単!日本の旅行社のスケジュールに合わなかったので。
乗船する船によって(曜日にもよる)停泊観光地が異なるので注意!
外国人追加料金、一人部屋料金、オプション観光なども要注意。
注意!年寄り単独での旅行は難しくなっている!
中国の団体旅行の規定では、70歳以上は18歳以上69歳以下の近親者の参加が求められている。また70歳以上には健康診断や保険加入なども求められている(推奨されている?)。旅行社によっては制限事項にはいていないとこともあるようだが。
今の時代、日本人には人気なし?
乗船した船は黄金5号、乗客約400名。乗客の大部分は大陸人や華人で、フランス人3名、アメリカ人1名、日本人2名。最近、外国人に人気がない。と思いきや、途中で出会ったPresident号には欧米系?をかなり見かけた。他にもCentury号もいたが、欧米系は見かけなかった。日本人は全く見かけなかった。
木曜日
乗船場所の連絡がくる。大陸の電話ないためWeChatで連絡もらう。
大陸では香港のデータ通信SHIMを使ったので、WeChatPayなども使えず、とても不便だった。現金使えない場面もかなりあり不便だった。日本人間の間の連絡にはIP電話を使用した。
船内ではVISA可で便利。日本の銀聯は船に限らず、陸でも使用不可のところが多く私には役立たず。
金曜日
夕方5時 重慶朝天門第15号ふ頭から乗船。パスポート確認のみ。
朝天門のふ頭は15あり、タクシーで該当ふ頭で下車しないと荷物もって歩き回ることになる。荷物運び(もちろん有償)が待ち構えていて、運んではくれるが。
ふ頭の夜景
この日は1-11,15が使われていた。
土曜日
黄金5号
船内
鬼城 見るに堪えない残酷な展示
夜は巨大な舞台で 烽煙三国、関羽物語。
大型表演は観光各地にたくさんあるが、この関羽の舞台は、その中でもかなり大がかりなものとおもう。この地でも張芸謀の印象シリーズも展開されている。
日曜日
白帝城
白帝城
三峡 瞿塘,峡巫山小三峡
10元札との比較
見かけた10元札はすべて2005年だったのはなぜか?
小三峡
小々三峡
三峡ダムのおかげで奥地まで
?
月曜日
三峡ダム 発電2250万キロワット 年間5兆円(20円/kWHとして)
升船機、船のエレベータ。中くらいの船で100mの上下体験。上下だけで約40分。
水の出し入れと思っていたが、水槽に船を入れそれを上下する方式!
三か所(1+2)あるようだ。
三峡ダム ポスター
12:45宜昌のふ頭で解散。高鉄までタクシーで15分。運よく予約していた高鉄に間にあった。
1週間くらい前に予約調べたら、21午后、22午前などにはほとんど空席がないだけではなく、無席(立ち席)の切符もなかった。前日調べると空席が増え、当日にはほとんどの列車で予約可能になっていた。何かイベント(武漢の軍人オリンピック、はたまた要人移動?)、買い占めと大量キャンセル?
そういえば成都-楽山間も立ち席しか取れなかった。
いずれも列車は混雑していたのは事実。成都ー重慶ー武漢の路線は高鉄容量不足なのかもしれない。
江西省と長江沿いの旅(2) 翻弄される南京 [旅行]
2019/5/19-20 南京
観光:紫金山、鶏鳴寺、明朝城壁、夫子廟、中華門、鄭和宝船工場遺跡など
行きそこなったところ:中山陵、虐殺紀念館、雨花台など
南京観光の注意事項
1.初夏の花粉症
南京の街路は、プラタナス大木の日陰のおかげで過ごしやすかったが、この時期タンポポの綿毛に似た痩果(毛絮)が大量に舞い、せき、涙、体痒いなど重症の花粉症に。マスクなければ過ごせぬ、南京人もうらめしげに!それでもそのままにしているのは、慣れなのだろうか?
今年は特別多いのかも。
2.観光地入場予約
中山綾は入場制限のために見損ねた。最近中国では観光客多いため、週末祝日は往々にして予約などしないと入れない。北京故宮は土曜午後は一日の参観人数オーバーで、当日参観不可であった。中山陵は昼頃行ったら、3時からの予約を要求された。外国人にも例外なし。NET予約できるところは、余裕もって予約必須。
3.日本人観
南京虐殺紀念館があるためか、日本人観光客は少なく、日本人とわかるとやはり話題は虐殺関係に。南京は本稿末参考のように何回も大量虐殺があり(九回という説もある)、住民の入れ替わりが激しく、例えば南京虐殺当時の住民は現在ほとんど残っていないと言われている。それでも現地住民は、ほかの地方同様、虐殺は歴史といいながらも、かなり突っ込んでくると感じた。また中国各地からの虐殺紀念館観光客も日本人に強い関心。軍人の悪行という言葉だけでは済まないことに留意必要。誤解されないためには関連発言を控えることが賢明。
夫子廟中華門界隈
三国時代の烏衣巷の街並を復元。中国各地にある復古による町おこしの類。六朝、三国、明などの歴史展示など興味深い。
中華門から夫子廟方面復古地域の街並
鄭和と宝船廠遺跡
鄭和の乗った宝船の復元:全長63.25mで幅13.8m。マストの高さは38mあり、排水量1300トン
鄭和 鄭和公園
【参考:ここから引用】1403年、皇帝からの命令で福建省や江蘇省などの港に造船所が作られ、福建では137隻、江蘇では200隻の造船が命じられた。航海が始まった後の3年間には、さらに1700隻の建造が進められた。
鄭和艦隊の船は、南京の宝船廠でつくられ、長さ44丈(150メートル)、巾18丈(62メートル)あったと記録されている。
船隊の主力は宝船と呼ばれ、明史によると長さ44丈、幅18丈の大船で、第一次の航海には62隻が建造されたとある。明の常造尺は31.7~32.1センチほどであったので、長さ約140メートル、幅約58メートルという巨大船になる。マストは9本であった。
鄭和艦隊の船は、南京の宝船廠でつくられ、長さ44丈(150メートル)、巾18丈(62メートル)あったと記録されている。
船隊の主力は宝船と呼ばれ、明史によると長さ44丈、幅18丈の大船で、第一次の航海には62隻が建造されたとある。明の常造尺は31.7~32.1センチほどであったので、長さ約140メートル、幅約58メートルという巨大船になる。マストは9本であった。
他は省略
参考:南京の超簡単歴史 中国の都市はどこも同じような破壊の歴史がある!
南京地区在30万年前就是人类聚居地,约在公元前6000-4000年,南京地区就出现了原始居民的部落。
BC472年,越王勾践命范蠡筑城于今中华门外,秦淮河畔长干里,为南京建城之始。
BC333年,战国时期楚国于今清凉山西麓石头山上置金陵邑,从此南京又称金陵。
AD220~547年 南京(建業)繁栄期
AD229年,三国时期吴国迁都建业,为南京建都之始。隋后,东晋与南朝的宋、齐、梁、陈相继建都南京,史称“六朝”,六朝都城位于秦淮河北。经过三百年的建设,六朝时期南京人口达100多万,使古代南京从创业走向兴盛,成为当时江南地区重要的政治、经济、文化中心,并为中国古代社会的繁荣作出重大的贡献。
AD229年,三国时期吴国迁都建业,为南京建都之始。隋后,东晋与南朝的宋、齐、梁、陈相继建都南京,史称“六朝”,六朝都城位于秦淮河北。经过三百年的建设,六朝时期南京人口达100多万,使古代南京从创业走向兴盛,成为当时江南地区重要的政治、经济、文化中心,并为中国古代社会的繁荣作出重大的贡献。
AD548~900年 南京停滞 揚州鎮江繁栄AD548年梁武帝时,候景叛乱,建康(南京)28万户居民死亡十之八九,按每户两口人统计,至少50万人死亡。(第一次虐杀)
AD589年隋灭陈以后,隋文帝下令将建康的城邑和宫殿全部毁平,改作耕地,六朝繁华荡然无存,
AD900~1130年 南京(金陵)繁栄期
直至五代十国时期的南唐定都,南京才迎来了又一次的城市繁荣。南唐建都金陵府城,摆脱了六朝建康都城的格局,将秦淮河一带繁华商业区和人烟稠密的居住区围进城内,形成近代南京城的南部框架,今中华路——洪武路大致为南唐都城中轴线。
AD1130~1356年 南京(金陵)停滞 揚州鎮江繁栄
1130年,北宋灭亡后第四年、南宋建炎四年,金军掠夺宫廷上万宫女妃子之后,火烧建康,3日屠杀17万居民,仅剩十分之一。(第二次虐杀)
1130年,北宋灭亡后第四年、南宋建炎四年,金军掠夺宫廷上万宫女妃子之后,火烧建康,3日屠杀17万居民,仅剩十分之一。(第二次虐杀)
AD1356~1640年 南京(金陵)復興期
AD1356年,朱元璋攻克南京,改称应天府。公元1366年,朱元璋在南京开始了长达21年的浩大的筑城工程,这就是至今尚大部留存的闻名世界的明南京城。这是南京建城史上的又一次辉煌,它奠定了近代南京城的格局。明南京城为四重城垣:宫城、皇城、都城、外廓,今御道街即皇城中轴线。
AS1368年,朱元璋称帝,改应天府为南京,这是南京命名之始。
AD1645年清王朝于南京设立江宁府。
AD1853年至1864年,太平天国建都南京,称天京。
AD1853年洪秀全太平军攻下南京。按照上帝教的教义,属于“妖孽”的满人必被杀死,于是八旗连满族妇女“俱登城佐守”。太平军“屠驻防婴孺无遗,复驱隐匿之妇女出聚宝各门尽于桥上杀之,河水皆赤”。《金陵省难纪略》记载为:“数百万生灵,城初破死者盖已不下数十万矣。”(第三次虐杀)
1864年,曾国藩 第三次虐杀洪秀全在假冒伪劣的龙椅子上的屁股还没坐热,1864年,曾国藩率政府军中最善战的湘军攻占天京(南京),见人就杀,见屋就烧,见财物与女子就抢。直杀得天京城内血流成河,尸体涌进长江,几乎使江水不流。曾国藩称:“秦淮长河,尸骨如麻”,“自五代以来,生灵涂炭,殆无愈于今日。”40岁以下妇女全被奸淫。清人记载:“金陵之役,伏尸百万,秦淮尽赤;号哭之声,震动四野。”(含第三次虐杀)
1912年元旦,孙中山在南京就任中华民国临时大总统,定都江宁,改江宁为南京府。同年4月,临时政府迁往北京。1927年中华民国复都南京,并进行了以城市干道网为主体的市政建设,形成了今日南京的基本框架。
蒋介石在南京当政后开始屠杀异己共产党,在雨花台这个刑场,屠杀共产党人和革命群众达10万之多。(第四次虐杀)
1937年日军侵占南京 第五次虐杀
这期间,1937年日军侵占南京,南京遭受严重破坏。(第五次虐杀)
1949年4月,中国人民解放军解放南京,南京城迎来了崭新的发展时期.
江蘇州の省都でありながら経済的は蘇州無錫に遅れ。
江西省と長江沿いの旅(1) 高鉄最新路線図と高鉄事情2019/5 [旅行]
2019-5/18から6/1まで中国江西省、張家界と長江沿岸の町を旅した。
帰国後6/8から江西省中心に豪雨で24万人が洪水の被害という報道。湖、川など水源豊富で豊かな土地と思ったが、今回の豪雨では江西省北部の中国最大の淡水湖鄱阳湖の水位が上がり、このような甚大な自然災害。被災地の早期復旧を祈る!
旅行では大部分高鉄を利用した。切符購入などはどこの駅でもわずか10分程度で済み、しかも列車は定刻通り運行、車内も快適であった。列車はどれもほぼ満員で高鉄が有効な交通手段として定着。
以下高鉄事情。
1.外售点廃止
鉄道の切符は従来、駅と街中の外售点で販売されていた。
今回も何枚かの切符は日本で予約し上海の外售点で受け取る予定だった(予約チケットを受け取るには、パスポート原本必要なため。購入時にはコピーでいいのに!)。ところが上海磁浮龍陽路の外售点に行くと、店がなくなっていた。周辺で聞くと廃止になったとのこと、ほかの外售点も廃止に。
中国人は自動券売機(身分証認識、パスポートは認識しない)で簡単に購入できるので、外售点は廃止してもいいのだろう。
しかし自動券売機を使えない外国人は窓口購入必須。
今回はやむなく乗車直前に上海虹橋駅で取票した。
これは西安行きで、南京までノンストップ約1時間。
2.路線
中国の鉄道は乗換なしで目的地へ移動という考え方!したがって幹線には始発終点の異なる列車がいっぱい走っている。例えば上海虹橋から南京南なら、
上海虹橋ー煙台方面、上海虹橋ー蘭州西、上海虹橋ー北京南、杭州東ー合肥方面、杭州東ー北京南こんな多様な列車が走っている。
日本はきまった路線を運行、乗り変えて目的地へ。博多ー函館、熊本ー金沢なんてことはない。
3.要人移動による乗車制限
次は南京から南昌まで。
南昌の主要高鉄駅は南昌西なのだが、この日の南昌西はどういうわけか1月前でも取れなかった。南昌駅は街中なのだが、地下鉄がつながっていなく不便。
南昌でTV見ていたら当日習主席が南昌に来られていた。そのため南昌西駅周辺は閉鎖されていたそうだ。日本ではみられない状況。
4.高鉄、城際(町と町をつなぐ)鉄道、在来線
全国規模で計画された高鉄と城際(町と町をつなぐ)鉄道、在来線が入り乱れて駅も分散しわかりずらい。南昌西と九江間(北京西駅から香港油尖旺区の九龍紅磡駅を結ぶ京九線の一部)の高鉄線路に南昌からの線路をつぎ足し城際鉄道と呼ぶ路線がある。ただし南昌と南昌西を接続する高鉄はない。北京ー天津間とよく似た状況。
5.高鉄あるのに不便な路線ーー陶器の町景徳鎮から長沙へ
景徳鎮長沙間の直通高鉄はなく、杭州ー長沙線の南昌西か上饶で乗換え必要。ところが南昌西ー九江ー景徳鎮ー上饶間の高鉄が極端に少ない。やむを得ず高鉄景徳鎮北ー南昌、南昌から南昌西はバス地下鉄1時間の旅に。
九江ー景徳鎮ー上饶間は過疎高鉄?
南昌から南昌西へはバスと地下鉄。
南昌駅をとおる地下鉄は建設中。
長沙から岳陽へ 岳陽では岳陽楼、洞庭湖観光
その後岳陽から武漢
6.複雑な武漢へ 時間変更払戻不可
武漢は3つの町が合併してできた街で、高鉄も3駅、3駅間はつながっていない。観光経路と次の鎮江(鎮江と鎮江南駅の2駅あり)関係で漢口ー鎮江を上海で購入済だった。駅に早く着いたので、早い列車に変更しようとすると、「中国の携帯を持っていないと変更も払い戻しもできません!」
前の10件 | -