SSブログ

寒波襲来のなか円覚寺から鎌倉八幡を歩く [散歩]

若いときには北鎌倉から鎌倉一円をまんべんなく歩いたものだが、最近はなんとなく円覚寺などは見る機会がなかった。久しぶりに円覚寺から、鎌倉八幡を歩いてみる。2016/1。

大方丈では展覧会、書家金澤翔子展。
従来内部では座禅会くらいだったと記憶してるが、このような展覧や落語などもあってまた来て見ようかという気になる企画が。ステータス保つには、イベントなどで活性化する必要があるのだろう。

この書家なかなか見せる。素晴らしい。

いくつか写真撮らせてもらった。心に光を
kokoronihikariIMG_6245.jpg

断捨離
danshariIMG_6246.jpg

王羲之の蘭亭序。前に調べた興福寺半截...を書いた人の代表作だ。やはり書道は王羲之の書体から入る物なのだろう。
lantingxuIMG_6243.jpg

王羲之の書いた?蘭亭序と比較してみる。唐の太宗が収集したものか?
LantingXuWiki.jpg

以下余分なこと調べ始める。

東晋の王羲之(AD303-361)、唐の顔真(709-785)、日本に持ち帰った空海(774-835)。

王羲之と顔真を書いた漫画歴史もある。 1946年三重出身の魚住さんの漫画「書」の歴史と名作手本だ。

王羲之、書聖。その書は日本においても奈良時代から手本とされており、現在もその余波をとどめている。

王羲之の書の名声を高めたのは、唐の太宗の強い支持と宋の太宗により編纂された『淳化閣帖』の影響が大きい。王羲之は各体を能くし、『書断』では楷書・行書・草書・章草・飛白の5体を神品としている

真卿は初唐以来の流行である王羲之流(院体)の流麗で清爽な書法に反発し、「蔵鋒」の技法を確立した。力強さと穏やかさとを兼ね備えた独特の楷書がその特徴である。伝説では、顔真卿が貧しかった頃、屋根裏に染みた雨漏りの痕を見てこの書法を編み出した。

中国では日本の奈良時代より300年も前に書が完成していた。中国文化は素晴らしいものがある。

それにしてもダウン症(*)の娘に才能を花開かせたご両親、特にいまも付き添っている母親の愛情に敬服する。ますます高度化する社会では、一様な教育ではなく、才能を見つけ育てる、そんな教育がいるだろう。

(*)No21染色体 2本のところ3本
300px-21_trisomy_-_Down_syndrome.png
(*)高齢出産に多い。知るほどに怖い。
RateDown.png

ゆっくり八幡へ、

八幡に向かう途上の食堂にあった金澤翔子さんのサインペンの色紙にも好感持てた。毛筆とは違いいかにも素朴。

途中の建長寺には、五山第一の看板。
五山は第一位建長寺、第二位円覚寺、寿福寺(源氏山東)、浄智寺(北鎌倉)、浄妙寺(八幡裏奥)、すべて臨済宗。

八幡で参拝したあと、寒ぼたん
昨年の鎌倉7福神めぐりの時にもここを通りがかったが、少し早いと言うので牡丹園には入らなかった。今年はちょうどいいのだろうか?
もちろん5月の牡丹にはかなわないだろうが。

botanIMG_6249.jpg

花はきれいだが、寒波急襲のため葉が痛々しい。雪防ぐためのコモかぶせていても、葉の氷結には効かぬのだろう。寒波にやられたので、花を支柱で支えているのかと思ったのは無学のせい。
もともと牡丹の花は重いから支えるのが当たり前らしい。

中国太湖石(蘇州で採れる浸食された石灰岩)周りにも。
taihushiIMG_6270.jpg

池にはカモメ。
kamomeIMG_6272.jpg

敷地内の近代美術館は1月で閉館ということで、見学者が列をなす。
自分の生まれたころに開館したものが、老朽化で取り壊されると言うのは、何とも悲しい。
内部は最近の美術館に比べ確かに狭く、役割果たしたのかも。
kindaibijutukanIMG_6282.jpg


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

二人称変遷 中国語と日本語 [中国語学習]

最大寒波襲来! 2016/1/22

庭の甘夏が寒波で氷り、それが昼とけるなどと繰り返したらいかにもまずくなりそうだったので
素人考えで収穫。植えて4年初めての収穫約20㎏。結構なった。

AmanatsuMG_6227.jpg

実は小ぶりだがとても甘い。

今日は二人称
中国語では「你」、これを日本語では「あなた」で訳す。

「あなた」の漢字は?

パソコンの辞書IMEでは、彼方、貴男、貴女、貴方など2文字で、一文字はない。

「あなた」は何者?
森田良行「基礎日本語辞典」によると、
「あなた」は、彼方かなた、此方こなたのkanataのkが脱落したもので
話し手から隔たったところにいる相手を指す。
とある。

NET上の語源由来辞典では、
平安時代から 離れた場所、時間にいる人を指す
江戸時代宝暦年間から二人称として使われた
という。

二人称について日本語と中国語の差異

中国語
①中国語の二人称は、古代にはたくさんあったが、現代では「你」、「您」だけ

上古時期   「女」と「乃」と「若」。「子」、「君」。「尔」と「而」と「戎」は周から出現
中古時期  「汝」と「尔」
唐,宋 「你」

将进酒 李白
不见黄河之水天上来,奔流到海不复回。
不见高堂明镜悲白发,朝如青丝暮成雪。
人生得意须尽欢,莫使金樽空对月。
天生我材必有用,千金散尽还复来。
烹羊宰牛且为乐,会须一饮三百杯。
岑夫子,丹丘生,将进酒,杯莫停。
歌一曲,请君为我倾耳听。
钟鼓馔玉不足贵,但愿长醉不复醒。
古来圣贤皆寂寞,惟有饮者留其名。
陈王昔时宴平乐,斗酒十千恣欢谑。
主人何为言少钱,径须沽取对酌。
五花马,千金裘,呼儿将出换美酒,与同销万古愁。

日本語

①日本語も古代は二人称代名詞の数が多い。
②特徴的なのは、一人称代名詞が二人称代名詞に使われている、人称代名詞の転用が多いこと。
③人称代名詞はあるが、中国語に比べ実際の使用頻度が少ない、人称代名詞を使う代わりに、職位名を使ったりすることが多い。

時代    第二人称  この論文に詳しい。
奈良時代 な、なれ、い、いまし、おれ、きみ(君)、なびと、まし、みまし、なむち、わけ
平安時代 な、なれ、きむぢ、なむぢ(爾、汝)、まし、おのれ、われ、そこ、わがおもと
鎌倉時代 なむぢ(爾、汝)、おのれ、おれ、おんみ、きみ(君)、ごへん、わきみ、わごぜ、わとの、わぬし、わひと、うれ
室町時代 わごぜ、わとの、ぬし、おぬし、きしよ、くはう、わごりよ、わごれう、あれ、そち、そなた、それ、われ
江戸時代 おぬし、おのれ、わがみ、われ、ありさま、うぬ、おまへ、きさま、おまい、おまいさん、おまはん、おまへさま、おまへさん、おまへはん、おめへ、おめへさん、あなた、おのし、きこう、むし、いづれも
明治以降 あなた、おまへ、きさま、きみ

こんなことらしい。

中国語では人称代名詞の数は少ないが、頻繁に出てくる。
日本語では人称代名詞の数は多いが、職位などで呼び、人称代名詞を使う頻度は中国語ほど多くはない。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感