SSブログ

六義 素人の検討【メモ】 [漢詩]

六義(りくぎ)

先日中国ノーベル賞受賞者が詩経とつながりがあることを書いた。
詩経を少し調べてみることにした。詩経の序に「六義」があり、これが中国文学に大きな影響を残したと知り、素人調べ、メモを作った。

Shi_Jing.jpg

中国の詩経における詩の分類は風、賦、比、興、雅、頌の6種で、
賦、比、興は詩の表現方法、
風、雅、頌は詩の体裁であるという。

「賦」は心情をすなおに表現するもの 「比」は詠おうとする対象の類似のものを取り上げて喩えるもの 「興」は恋愛や風刺の内容を引き出す導入部として自然物などを詠うもの 各地の民謡を集めた「風(ふう)」 貴族や朝廷の公事・宴席などで奏した音楽の歌詞である「雅(が)」 朝廷の祭祀に用いた廟歌の歌詞である「頌(しょう)」

例を調べる。

中山氏のこのページ、前野ら「漢詩の解釈と鑑賞事典」を参考にさせていただいた。

賦:心情をすなおに表現するもの

君子于役 国風の王風

君子于役,不知其期,曷至哉?
鸡栖于埘,日之夕矣,羊牛下来。
君子于役,如之何勿思!
君子于役,不日不月,曷其有佸?
鸡栖于桀,日之夕矣,羊牛下括。
君子于役,苟无饥渴!

わたしの夫はひさしく役に駆り出され、いつまでかもわかりません、いつ帰ってこられるのでしょう
きょうもはや鶏がねぐらに、羊や牛もねぐらへと下りてきます、でも夫は役に、どうしてしのばずにいられましょうか
わたしの夫はひさしく役に駆り出され、いつまでかもわかりません、いつ再び会えることでしょう
きょうもはや鶏がねぐらに、羊や牛も小屋のほうへと下りてきます、でも夫は役に、どうか飢渇なきよう

比:対象の類似のものを取り上げて喩えるもの。 貪婪な皇帝や亭主をネズミにたとえて。
硕鼠 国風の魏風
硕鼠硕鼠,无食我黍!三岁贯女,莫我肯顾。
逝将去女,适彼乐土。乐土乐土,爰得我所。
硕鼠硕鼠,无食我麦!三岁贯女,莫我肯德。
逝将去女,适彼乐国。乐国乐国,爰得我直?
硕鼠硕鼠,无食我苗!三岁贯女,莫我肯劳。
逝将去女,适彼乐郊。乐郊乐郊,谁之永号?

大鼠

大鼠よ大鼠よ わたしの黍を喰うのはやめて
長いことあんたに貢いできたが わたしのことなど心にとめてくれぬもの
さああんたを見捨て 楽しい国へいくんだ
楽しい国へゆけば きっと安らぎの場所があるだろう

興:恋愛や風刺の内容を引き出す導入部として自然物などを詠うもの
桃夭 国風の周南

桃之夭夭, 灼灼其华。 之子于归, 宜其室家。
桃之夭夭, 有蕡其实。 之子于归, 宜其家室。
桃之夭夭, 其叶蓁蓁。 之子于归, 宜其家人。

Taoyao.jpg

桃夭

若々しい桃の木、艶艶したその華
この娘がお嫁に行ったら、きっと明るい家庭をつくるだろう
若々しい桃の木、盛り上がったその実
この娘がお嫁に行ったら、きっとたくさんの子宝に恵まれるだろう
若々しい桃の木、葉はふさふさ
この娘がお嫁に行ったら、きっと繁栄するだろう



風:各地の民謡

上記「桃夭」は国風 周南の民謡である

雅:貴族や朝廷の公事・宴席などで奏した音楽の歌詞

文王 大雅

文王在上,於昭於天。周虽旧邦,其命维新。
有周不显,帝命不时。文王陟降,在帝左右。
亹亹文王,令闻不已。陈锡哉周,侯文王孙子。
文王孙子,本支百世,凡周之士,不显亦世。

文王は吾らの上に在り、ああ、その徳は天に通ず。
周は千幾年も続く旧き国、その徳に由りてついに天命を得ん。
有周の徳は顕らかなり、天の命は是れに応ず。
文王の徳は天地を巡り、常に天帝の側に臨むが如し。

倦むことなく勉めし文王、その令名は絶ゆることなし。
天は功を陳べ遂に賜いて周を興す、これ文王の子孫なり。
文王の子孫、本枝百世。
導かれし周の士たれば、徳の顕われを周と共にせん。

この訳はこのページこのページなどを参考につくったもの。

大雅の一番最初に位置する一編、大雅は周王朝の祖先の伝説を語り、創業期の君主の功績を讃える叙事詩風のものである。

頌:朝廷の祭祀に用いた廟歌の歌詞

閔予小子 周頌

闵予小子,遭家不造,嬛嬛在疚。
於乎皇考,永世克孝。
念兹皇祖,陟降庭止。
於乎皇王,继序思不忘。[

哀れにもまだ幼いのに、いま先王を亡くし孤立無援。
先王よ、実に偉大な先王よ、長く親につくされた。
そしていま私たちを見守ってくれている。
私は幼くして即位したが、ずっと祖先を敬います。
先王よ、遺志は忘れることありません。


周頌の一編である、父王の死後に新王が父王を霊廟に祭り、悲しみを新たにすると共家国の継承を誓う歌。

参考:

ものの本によればこれは紀貫之の日本の古今和歌集の分類のもとになったらしい。

■そえ歌 (ものによりそえて詠んだ歌、諷喩) ■かぞえ歌 (たとえずにそのまま詠んだ歌) ■なずらえ歌(ほかの物にたとえて思いを詠んだ歌) ■たとえ歌 (思いを自然の風物になぞらえた歌) ■ただごと歌 (正しい世を詠んだ歌) ■いはい歌 (祝い歌、祝賀する歌)    

時代が変遷すると、意味も変わってしまう[ちっ(怒った顔)]
かぞえ歌:ひとつ......ふたつ......



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。